世界遺産習熟・理解度テストの出題範囲について












 世界遺産習熟・理解度テストを下記の要領で、逐次、実施してまいりますので、奮って、ご参加下さい。このテストは、入学試験の様に選別を目的とするものではなく、各々の世界遺産に関する知識や認識についての、習熟度や理解度を確認する為のテストです。


 課程とコース  (1)世界遺産総合課程    @選択式 A記述式
            (2)海外の世界遺産課程  @選択式 A記述式
            (3)日本の世界遺産課程  @選択式 A記述式

            の3つの課程、合計6つのコースを設定します。


 出題の視点
   世界遺産に関すること、また、それに関わる事柄について、゛世界を知りそして日本のことをもっと知る゛ことをコンセプトにユネスコの世界遺産を通じた国際理解、異文化理解を目的に、自然分野、文化分野(含む無形文化)を中心に国際機関の役割、国際関係、世界の国と地域、自然、地形、地質、生態系、景観、生物多様性、地理、環境、教育、科学、建築、民族、宗教、歴史、伝統、風土、民俗、健康、スポーツ、文化、芸術、音楽、美術、文学、旅、人間、倫理、哲学、福祉、政治、経済、社会、生活、産業、技術、観光、コミュニケーション、情報、言語など幅広い視点から出題します。


 出題範囲    (1)世界遺産総合課程    

             @ユネスコ
             A世界遺産条約
             B自然遺産
             C文化遺産
             D複合遺産
             E危機遺産
             F世界遺産の保護・保存と管理
             Gその他


           (2)海外の世界遺産課程  

             @アフリカ
             Aアラブ諸国
             Bアジア・太平洋
             Cヨーロッパ・北米
             Dラテンアメリカ・カリブ海地域
             Eその他


           (3)日本の世界遺産課程 

             @日本の世界遺産
             A日本の世界遺産暫定リスト記載物件
             B日本の世界遺産ポテンシャル物件
             C上記の物件に関わる事柄
             D世界遺産の基礎知識


 評価        S 90点以上
            A 80点以上〜90点未満
            B 70点以上〜80点未満
            C 60点以上〜70点未満
            D 60点未満

            の5段階で評価、S評価とA評価については認定書を交付。

 合格点      A評価以上、すなわち80点以上を、2単位として認定。

 修了認定    12単位の取得が必要。








参考文献
世界遺産学のすすめ−世界遺産が地域を拓く−
世界遺産入門 ―過去から未来へのメッセージ―
世界遺産入門 ―地球と人類の至宝―
世界遺産学入門 ―もっと知りたい世界遺産―
世界遺産ガイド−図表で見るユネスコの世界遺産編−
世界遺産ガイド−世界遺産の基礎知識編−
世界遺産データ・ブック−2006年版−
世界遺産マップス−地図で見るユネスコの世界遺産−2006改訂版
世界遺産事典
世界遺産ガイド ―日本編―  2.保存と活用 
世界遺産ガイド ―日本編―  2006改訂版
世界遺産キーワード事典
誇れる郷土データ・ブック
誇れる郷土ガイド ―全国の世界遺産登録運動の動き―
誇れる郷土ガイド ―東日本編―
誇れる郷土ガイド ―西日本編―
誇れる郷土ガイド ―北海道・東北編―
誇れる郷土ガイド ―関東編―
誇れる郷土ガイド ―中部編―
誇れる郷土ガイド ―近畿編―
誇れる郷土ガイド ―中国・四国編―
誇れる郷土ガイド ―九州・沖縄編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の観光データ編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の誇れる景観編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の国際交流・協力編―
誇れる郷土ガイド ―口承・無形遺産編―
誇れる郷土ガイド ―日本の国立公園編―
誇れる郷土ガイド ―日本の伝統的建造物群保存地区編― 
環日本海エリア・ガイド
環瀬戸内海エリア・データブック
日本ふるさと百科 ―データで見るわたしたちの郷土―
















世界遺産と総合学習の杜に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究所のご案内に戻る
世界遺産情報館に戻る 
誇れる郷土館に戻る