朝鮮通信使関連をユネスコ遺産に
!!!







 朝鮮通信使とは、江戸時代、将軍の代がわりや慶事などの時に、朝鮮王朝の外交使節団が、朝鮮国王からの国書を持って来日したり、将軍の返書を持ち帰ったりした使節団のことをいう。

 起源は室町時代にさかのぼるが、慶長
12年(1607年)以降1811年までの約200年間に、12回にわたって、朝鮮から、学者、文人、医師などを含む300500人規模の使節団が日本を訪れ日本文化に影響を与えた。

 朝鮮の漢陽(現在のソウル)を出発し、江戸(現在の東京)までの
2000km弱(往復の経路は異なり約3000km)に及ぶ大変な長旅であると共に日韓が交流する「文化の道」でもあった。海上では、日本側から迎える船などで大船団となり、陸上では日本側の警護などの人数を合わせると2000人にもなる大行列となった。

 当時、日本で朝鮮通信使の行列を目見物できることは、一生に
1度か2度しか経験できないものであったため、街道にはたいへんな見物客が押し寄せたと言われている。

 朝鮮通信使は、平和と友好親善の象徴であり、当時の外交文書や日本の「対馬宗家文書」などの関連資料については、
2017年の世界記憶遺産への日韓共同登録、それに、朝鮮通信史関連史跡の世界遺産、「朝鮮通信使祭り」や「朝鮮通信使行列」など関連イベントの世界無形文化遺産への登録も期待されている。




関係市町村




下関市、 対馬市、長浜市、近江八幡市壱岐市、静岡市、 瀬戸内市、

呉市、福山市、上関町、京都市、日光市 名古屋市



 













参考文献
世界の記憶遺産60  幻冬舎
世界遺産データ・ブック 2017年版
世界無形文化遺産データ・ブック 2016年版
世界記憶遺産データ・ブック 2015~2016年版
世界遺産ガイド -ユネスコ遺産の基礎知識-
世界遺産入門 -平和と安全な社会の構築-
誇れる郷土データ・ブック -地方の創生と再生 -2015年版















世界遺産と総合学習の杜に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究所のご案内に戻る
世界遺産情報館に戻る 
誇れる郷土館に戻る