世界遺産と職業 |
参考意見 |
『この様なご質問はよくお受けします。世界遺産は恒久的なテーマですが、日本でブームになったのはここ10年くらい。社会情勢が大きく変わりつつある現在、いわゆるブームは、ピーク・アウトしているかもしれません。テレビの視聴率、出版物の売行き状況等を客観的に注視していますが、世界遺産についても、社会の大きなトレンドと同様の趨勢を示している様です。 一部にマニアの様な方もおられますが、果たしてそのフィーバーもいつまで持続していくものやら安定感に不安が残ります。私たちのこれまでの世界遺産との関わりにおいての感想、その現場や関係者の仕事を見ていると,総じて、きわめて地味で地道な努力が必要とされることです。 世界遺産に登録されている自然遺産や文化遺産も知名度や観光地化の状況は多様ですが、それ自体は、本来、神聖なものであり、また、荘厳なものが多いはずです。 世界遺産は一種のドラマの様なもので、その演出の仕方によっては、印象やイメージが現実とは異なることも忘れてはなりません。テレビを見たり出版物を読んで、その場所を訪れてみると、自分がそれまでに抱いていた先入観やイメージとは大きく異なることもしばしばあります。 いわゆる「世界遺産」を自分の生涯の仕事、それも、職業として、24時間、寝ても醒めても考え続け、そして、世界中を飛び廻って取材し、また、その成果を記録し、発表し続けていく、そういうことが出来る人はきわめて稀で幸せな方々だと思います。 しかしながら、現実的には、生活の問題があります。家庭をもち生活を維持していくこととの両立、このことは、帰属する組織、機関、企業、或は、個人の環境によって、大きく異なります。 また、どういう仕事をするのか,どの様に世界遺産とかかわるのかなのです。世界遺産を守り、保存管理していく立場なのか、仕組みを動かしていく仕事なのか、世界遺産を取材する立場なのか、世界遺産を案内することなのか、或は、世界遺産についての教育者をめざしていくのかによって、進路や職業選択は、大きく異なってくると思います。 一番、わかりやすいのは、難関ですが、ユネスコ本部(パリ)の職員、すなわち、国際公務員をめざすことだと思います。ユネスコ世界遺産センター独自の採用(アルバイトはあるかもしれませんが)はありませんので、ユネスコ職員として登用されることが前提になると思います。 また、ユネスコに採用されても、空きポストでない限りは、世界遺産を所管する文化セクターに配属されるとは限りませんので、採用後の努力も必要です。これは、ユネスコに限らず、公務員や企業についても同様だと思います。 もう一つの方法としては、日本で国家公務員、できれば、外務省、文部科学省(文化庁)、或は、環境省に入省し、そこからユネスコに出向する方法もあると思いますが、人事は人が行うもの、また、この場合には、派遣期間も数年にとどまるのではないかと思われます。 民間については、世界遺産を専業にしているところは、現在、皆無に近いでしょうが、テレビ局、出版社を中心に世界遺産プロジェクトを取り上げているところはありますが、一過性のものが多い様です。』 (F) |
めざせ 国際公務員!! |
国内外 求人情報 |
|
| ユネスコ本部(パリ) | Recruitment at UNESCO |
| UNITAR HIROSHIMA | Employment |
| UNWTO | Employment |
| ICOMOS | JOBS AND INTERNSHIPS |
| ICCROM | ICCROM Internship Programme |
| 国際連合地域開発センター | Vacancy Announcement |
| 国際機関日本アセアンセンター | 採用情報 |
| 在日大使館 | |
| 在日政府観光局 | |
| 外務省 外務省職員 国際機関職員 外務省在外公館専門調査員 |
採用情報 |
| 国際協力機構(JICA) | 職員採用情報 |
| 国立国会図書館 | 採用情報 |
| 国立西洋美術館 | 採用情報 |
| 国立民族学博物館 | |
| 文部科学省 | 採用情報 |
| 文化庁 | 研究職員の募集 |
| 各地の埋蔵文化財センター | |
| 和歌山県世界遺産センター | |
| 石見銀山世界遺産センター | |
| 環境省 | 採用情報 |
| 知床世界遺産センター | |
| 白神山地世界遺産センター | |
| 屋久島世界遺産センター | |
| 林野庁 | 採用案内 |
| 観光庁 | |
| ユネスコ・アジア文化センター | 職員採用情報 |
| 日本ユネスコ協会連盟 | |
| 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 | 研究員募集 |
| 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 | |
| 日本自然保護協会 | 職員募集 |
| NHK | 職員採用情報 |
| TBS | 採用情報 |
| TBSビジョン | Recruiting Inf. |
| 講談社 | 定期採用 |
| 小学館 | 採用情報 |
| 平凡社 | |
| ダイヤモンド・ビッグ社 | |
| 毎日新聞社 | 採用情報 |
| 毎日コミュニケーションズ | 採用情報 |
| National Geographic Society | Jobs |
| JALアカデミー | 求人情報 |
| 表現研究所 | |
| PPS | |
| 日本交通公社 | 求人情報 |
| 近畿日本ツーリスト | 採用情報 |
| 阪急旅行社 | 採用情報 |
| 日本旅行 | 採用情報 |
| 国際協力事業団(JICA) | 職員採用情報 |
| 国際交流基金 | 各種採用案内 |
| 国際観光振興会(JNTO) | 職員採用のご案内 |
| 国際日本文化研究センター | |
| 社団法人 日本観光協会 | |
| 屋久町商工会 | お嫁さん大募集 |
| プレック研究所 | 採用情報 |
| 文化財工学研究所 | |
| (株)文化財保存計画協会 | |
| ツーリズム・マーケティング研究所 | |
業 種 |
| 国際機関 |
| 官公庁 |
| 博物館、美術館、図書館、資料館 |
| NGO |
| 研究所 |
| 学校 |
| メディア(新聞社、テレビ局、出版社) |
| 観光・旅行業 |
職 種 |
| 公務員(事務職、技術職) |
| 教 職 要資格 |
| 研究職 |
| 学芸員 要資格 |
| 民間企業(事務職、技術職) |
| 個人(事務職、技術職) |
個 人 |
| 研究者 |
| 歴史家 |
| 翻訳家 |
| ライター |
| 写真家 |
| 観光ガイド 関連資格・試験 |
| 通訳 |
| インタプリター(解説) |
| 添乗員 関連資格・試験 |
| 自然観察指導員 |
| 技術系職人 |
| 庭師 |
| 大工 |
| 石工 |
| 左官 |
| 塗装 |
| 修復技師 |
特集 世界遺産地の地方自治体で働く |
|
| 北海道庁 | |
| 青森県庁 | 青森県職員採用案内 |
| 西目屋村 | |
| 鯵ヶ沢町 | |
| 深浦町 | |
| 岩崎村 | |
| 秋田県庁 | 秋田県職員採用試験実施計画について |
| 藤里町 | |
| 八森町 | |
| 峰浜村 | |
| ニッ井町 | |
| 岩手県庁 | |
| 栃木県庁 | 試験・募集 |
| 日光市役所 | |
| 富山県庁 | |
| 平村 | |
| 上平村 | |
| 岐阜県庁 | 募集 |
| 白川村 | |
| 滋賀県庁 | 滋賀県職員等採用案内 |
| 大津市役所 | |
| 京都府庁 | 各種試験等 |
| 京都市役所 | 職員の募集・給与等 |
| 宇治市役所 | |
| 奈良県庁 | 職員採用情報 |
| 奈良市役所 | 職員採用情報 |
| 斑鳩町 | |
| 兵庫県庁 | 兵庫県職員募集情報 |
| 姫路市役所 | 採用試験案内 |
| 広島県庁 | 職員募集 |
| 広島市役所 | 職員採用情報 |
| 宮島町 | |
| 島根県庁 | |
| 鹿児島県庁 | 試験・募集 |
| 屋久村 | |
| 上屋久村 | |
| 沖縄県庁 | 募集 |
| 那覇市役所 | 募集 |
| 今帰仁村 | |
| 読谷村 | |
| 勝連町 | |
| 北中城村 | |
| 中城村 | |
| 知念村 | |
参考文献 |
| 世界遺産ガイド−日本編−2009改訂版 |
| 世界遺産ガイド−日本編− 2.保存と活用 |
| スーパー情報源−就職・起業・独立編− |
| 誇れる郷土ガイド−東日本編− |
| 誇れる郷土ガイド−西日本編− |
| 日本の世界遺産−東日本編− |
| 日本の世界遺産−西日本編− |
| 誇れる郷土データ・ブック−全国47都道府県の概要−2009改訂版 |

